どーも、こんばんは!!
本日は先日も紹介させていただいたバンクシーについてですが、また展覧会に行ったのでそのレビューです!!
今回の展覧会はズバリ「バンクシー展天才か反逆者か」です!
ぼくは現在絶賛開かれている東京に行ってきました!
いや〜、今回のもすごくよかったです。
同じバンクシーについてですが、前回の「バンクシーって誰展」とはまた違った雰囲気になっていて、同じ人に対する展覧会でもここまで変わるものなんだな〜と驚きを感じました!
今回の展覧会もぼくがこのブログを上げる時期には絶賛開催中ですので、ぜひ行ってみてください!
それではよろしくお願いします!
↓現在オススメの記事はこちら↓
新卒は仕事がつらい?? 2021年卒の僕が1か月で感じた感想を伝えます。 [学生時代とは全然違う]
アクセス・料金
現在行われている東京での展覧会はWITH HARAJUKUという施設です!
この施設はユニクロ原宿店が入っている3F建ての商業施設で、JR原宿駅の目の前にあります!!
そのため,アクセスは最高にいいです!!
料金としては購入方法によって変わってきます!
まず、一番シンプルな当日券。
こちらは平日2200円、休日2400円となっています!
この方法が一番高いですし、購入できない可能性があるのでお勧めできません。
次の購入方法は日付指定チケットです。
これは事前にネットで購入するのですが、こちらは平日1800円、休日2000円となっています。
この際、30分ごとに決められている入場時間を指定するため、遅れたり早くいくことができないので注意です!!
また、平日に行くことが決まっている方には平日いつでもチケットがお勧めです!
お値段は1800円と変わらないのですが、どの時間でも入場できるため時間に追われる可能性が0!
フレキシブルでいいですよね!!
この値段設定に関しては休日を充実させるためには妥当だなと感じました。
映画も大人は1800円とかするわけですし、同じもんです!!笑
会場雰囲気
さ、つぎに会場の雰囲気ですが、こないだ記事にさせていただいたバンクシーって誰展とはかなり違う雰囲気でした。
まだ、前回の記事を読んでない人は下記から飛べるので読んでみてください。
僕の完全オフの過ごし方。「バンクシーって誰?展」に一人で乗り込んできた。~ソロ活は最強という事を改めて感じた日~
バンクシーって誰展は美術展というよりもどちらかというと迫力やセットの作りで、エンターテイメント性に溢れているようなふんいきでした。
そのため、小学生くらいの小さな子供も多く見られました。
ですが、今回のバンクシー展は驚くべきなのはその作品の数!
一つ一つじっくり見たら数時間はいられるほどのすごいボリュームがありました。
絵や作品も恥ずかしながら今まで知らなかったような作品までたっぷりです。
年代としてはカップルや年上の方、ソロで着ている方など多種多様でしたが、小さいお子様はあまり見られない感じでした。
また会場は一度外に出て移動したりするほどのボリュームで、ほんとに面白かったです。
また、今回も音声ガイドがあります。そして無料!
ですが、内容をただ読み上げるようなもので、少し長すぎるかなというのが印象です。
なので、気になる時だけ聞くくらいの心持ちがちょうどいいかな〜
そういった面では前回の中村倫也さんの音声ガイドはお金を払う価値がまじであったな〜。
そして、最後の物販ではここでしか消えないティシャツや、パーカー。
さらにはコートなんかもありました!!
また、ポストカードやパンフレットもあり展覧会回った後だと絶対買っちゃうな〜という配置でした。しっかり買いましたよぼくは。笑
個人的な感想まとめ
最後にファンである僕自身がこの展覧会に対して思った感想を伝えようと思います。
まず、すごくたくさんの作品がある中でジャンルごとにまとめられているのがすごくわかりやすく、バンクシーの世界観に吸い込まれるなというのを感じました。
バンクシーは活動を始めてすでに20年以上が経過しています。
その中で戦争に対するアンチテーゼ、パレスチナ問題、反資本主義に対する考えなど様々な作品をその意味ごとに出展してきました。
それがこの展覧会ではそれぞれのジャンルにまとまっていることから非常に共感しやすく楽しめるものになっています。
また、ところどころに映像を配信しており、来客を飽きさせない工夫も素晴らしいものでした。
特に僕は、あの伝説の「ガール・ウィズ・バルーン」がオークションで売れたと同時にシュレッターにかけられるあの映像。
あれをバンクシーを取り上げている展示会の会場でみれるなんて最高に気分良かったです笑
会場の作りとしては細長く奥につながっている作りで次が見えない状態で進んでん行くのも次はどんなジャンル・作品が来るのか待ち遠しい時間でしたね。
そして、改めて思ったのは絶対ソロで行く方がいいです笑
友達や恋人といっても館内では会話ができません。(マジで静かなので)
それなのに自分のペースで歩けないのはちょっとストレスですから笑
ぜひ一緒に行く寄りも後日感想を言い合う時間を設けるなどした方がいいと思います!!
ですが、これはあくまで1個人の意見ですので、楽しめるなら自由に楽しめばいいと思います!!
最後に終日の素敵な過ごし方を提供してくれるおすすめサイトを紹介させてください
皆さん「アソビュー」というサイトをご存知ですか??
これは全国各地のレジャー・温泉施設などを予約できるサイトです。
僕も愛用しています笑
ここで「え?予約するだけ??」と思った方!!
予約だけではないんです!!
予約の際に割引や特別プランを格安で予約することができるんです!
そのため、休日に予定を立てたい時にはぜひ「asoview!」を利用するしかありません笑
また、ポイントをためる事でここからさらに割引もできるのでぜひ試してみてください!!
↓登録はこちら↓
また、アソビューに関しては過去に記事で詳しくまとめているのでぜひそちらを参考にどうぞ!!
いかがでしょうか??
興味持っていただけましたかね?
本当にぼくはバンクシーの世界観が好きなんですよね〜
コロナが明けたら海外の作品見に行きたいです。ほんとに、
そして、今回の展覧会ですごく思ったのが何事も基礎が大事だと感じました。
それはバンクシーという今回のタイトルで「反逆者」などと言われているやってることや異名があまりにもクレイジーな人でも絵を描くことに関しては古典的な技術や基礎をしっかりと学び、それを存分に使っているという点です。
ぼくも仕事をただ毎日こなすだけではなくたまには自分で大学で学んだことの復習や追加で大切になってくることを学ばなきゃな〜と思いましたね。笑
ま、たまには人間やらなきゃってことですね。だる!!
それでは!
終わり。
このブログではヴィーガンの暮らしにスポットを当てた「断肉」の食生活、私の職場である医療系分野・病院に関する内容、また、趣味であるサウナ・読書について発信しています。
このブログを見ていただけることで、これらの分野の知識をサクッと学べるだけでなく、行動にも移せると思います。
月10本投稿を目標に定期的に投稿しているのでぜひブックマークなどして見に来ていただけると嬉しいです。
また、web制作に対する知識も身につけているのでそちらの案件も対応させていただきます。
以下にポートフォリオを作っているのでぜひご確認ください!!
コメント