こんにちは!!
皆さんサウナ入っていますか??
このブログで定期的紹介しているソロサウナという最強の趣味を行っていく上で、僕は最大のメリットは「入館料だけで楽しむことができるコスパの良さ」だと思います。
また、一部のアイテム(シャンプーやタオル)は無料で使えたり、少ない金額でレンタルできるのもソロサウナのメリットだと思います。
ですが!!
どうせサウナを趣味にしていくなら「自分だけのアイテム。」そろえたくないですか??
そこで今回はサウナ大好きな僕が自分自身で普段使っているものを紹介したいと思います。
調べてみたところ、その中の多くの商品(類似商品も含めて)はAmazonで購入できるので、ぜひ試してみてください
この記事を見て少しでも皆さんがサウナに運んでもらえるととてもうれしいです。
今回紹介するアイテムは7点あるのですが、その7つを今回は「サウナ好きなら絶対そろえたい商品 4選」と「さらにソロサウナを快適にしてくれる商品4選」に分けて紹介していきます。
それではよろしくお願いします。
サウナ好きなら絶対そろえたい商品 4選
最初に紹介する4つの商品はサウナを趣味にしたいなと思う人が間違いなく買った方がいい商品を紹介させていただきます。
これらを購入することで、サウナに行く行為はもっと自分好みの空間になると思います!!
タオル 3種
(予算)約1000円
まずサウナに入る。つまりはお風呂に入るという状況になると思います。
そこで必須なものとして、タオルがあると思います!!
本来、タオルは多くの施設では100円~300円ほどでレンタルすることができます
そのため、買わなくても施設でそのまま借りてしまえば楽だし、荷物にもならなくて便利ではあると思います。。
ですが、僕個人としては自分の好みのものを選択するのがベストだと思います。
理由の一つ目にはタオルの大きさを選ぶことができない点があります。
これは僕の体験談なのですが、タオルを250円である施設でレンタルした際に手ぬぐいほどの大きさのタオル一枚のみしか借りることができませんでした。
そのため、自分の体を洗うタオルもなければ、ふろ上がりに乾いたタオルで体をふくこともできませんでした。
この経験からタオルは自分で好きなサイズ・量を持ち込むことがベストだと思います!
(体を洗うタオルは貸してくれない施設は多いですしね笑)
2つ目には金銭面です。
確かに最初は数百円でレンタル出来ますが、何度も行けばちりつもで、振り返ってみると買ってしまった方が安く済むことになります!!
僕のおすすめのタオルは三種類です!
- フェイスタオル
→手ぬぐいほどのサイズのタオルです。主にお風呂の中に持ち込み、サウナでの汗などを拭き切る。
2. バスタオル
→風呂上りの濡れた体を完ぺきに拭き取るために使います。
3. ボディタオル
→手で泡立てたボディーソープではしっかり体の汚れを落とせません。ぜひ泡立ち機能を持ったボディタオルを用いていただきたい!!
これらのタオルをamazonで調べてみました!!
まとめ売りの値段になっているものもありますが、タオルは消耗品ですし、残りは自宅で使えば問題ないと思います
「フェイスタオル」のおすすめはこちら
「バスタオル」のおすすめはこちら
「ボディタオル」のおすすめはこちら
サウナハット
(予算)1000円~5000円
サウナ独自の必須アイテムとして僕はサウナハットを強くお勧めしたいです!!
サウナは高温であり、温かい空気は上の方、つまり人の中では頭が最も高温になります。
その結果、サウナハットをかぶることで、髪の毛のダメージやのぼせたり、頭がくらくらするのを防ぐことができます。
そのため、ぜひサウナハットをかぶることを推奨したいです。
ですが、様々な種類や値段のものがあります。悩みますよね笑
そこで僕がお勧めするのは「タオル生地のサウナハット」です!!
本来多くのサウナハット素材はウール生地だと思います。
しかし、ウール生地は頻繁に洗えないことから僕はものすごく使い勝手が悪いと思います。
その分タオル生地を選ぶとすぐに洗えるので、次に使うときに嫌な臭いもなく清潔感マックスです!!
そして僕のおすすめのサウナハットはこれです。
Amazonで調べてみるとわかるのですが、他のサウナハットと比べてやや高めの設定になっています。
ですが、この商品はこれだけの価値があると思います。
特にこの商品の魅力として「深くかぶれる」という点では、サウナ室のついている興味のないテレビを無視して集中できるので最高です!!
洗顔フォーム
(予算)500円
多くの施設では「シャンプー、コンディショナー、ボディソープ」の3種類しか置いていません。
そこで、顔の洗顔料は自前のものを持っていくのをお勧めします。
やはり温泉などにあるボディソープでは顔には洗顔力が強すぎますし、せっかくサウナで肌にいいことをしているのに効果が真逆になってしまいます。
これも500円ほどで購入できちゃうので持ち運び用の小さいものを購入するのをお勧めします!!
サウナマット
(予算)500円
サウナマットはその名の通りサウナに入ったときに自分のお尻の下に敷いて使います。
一部の施設では下にひくタオルを自由に使えたり、マットを用意してくれる施設もあります。
ですが、まれにそういったサービスがない施設があることも事実です。
そのため、周りの人が地肌で座ったところに自分も座るなどという行為に不快感を感じる人はぜひサウナマットを買うべきだと思います。
実際ぼくもこれを買ってからサウナ室だけでなく、ととのうときに座るイスでも使えるので重宝しています。
僕の使っている物はこちら
(場所も取らないし、安いしで買っておいて損はない1品です。)
さらにソロサウナを快適にしてくれる商品 4選
ここで紹介商品はすぐにそろえるべき!!というよりも何回かサウナに通ううちに「これ合ったら便利なのになー」と気づく商品です!
これらの商品まで購入したあなたは立派なサウナ中毒者です!!笑
ぜひ使ってみていただきたいです!!
バッグ
(予算)1500円
一つ目にオススメしたいのはバッグです。
先に僕がお勧めするバッグを紹介します
オススメのバッグはこちら
何でこのバッグをお勧めするのかというと、防水性です。
風呂に入るとタオルやサウナハットなどはびしょむれになりますし、多くの人が入ったお風呂の水はけっしてきれいではありません。
そのため、濡れたタオルが他の物につくのは避けたいと思います。
そこで、このバッグを使えば周りにつくのを防ぐことができます!!
値段も高くないですし、このバッグにサウナグッズはしまって他の財布などをボディバッグなどの小さいカバンに入れるのをおススメします!!
ヘアオイル
(予算)500円~1000円
先ほど言ったとおりにサウナではサウナハットをかぶることで軽減はできますが、髪へのダメージはかなり大きいものになります。
そこで、ヘアオイルでケアしてあげることが大切になってくると思います。
もちろん家に帰宅してからでもいいのですが、できれば風呂上りすぐにしてほしいので、ここで僕の普段使っている持ち運び可能なヘアオイルを紹介させていただきます
この商品は、美容大国韓国の商品ですごくものが良く、においもきつくないのでぜひ買ってみてください!!!
化粧水・乳液
(予算)約600円
化粧水はどこの施設でもだいたいおいてありますが、僕はそれらを使うと肌が荒れてしまう事がありました。
そのため、僕は化粧水と乳液を持参することを始めました!
オススメは「無印良品」です。
無印ではサイズが小さいものを選ぶことができますし、価格も安いのでぜひ試してみてください!
本当にコスパいいです。
原付
(予算)約3万円~20万円ほど
サウナ施設は駅から少し離れた所にあることが多いです。
そのため、多くの施設ではシャトルバスなども出ていますが、本数が少ないことや早い時間で終バスが終わってしまう事等で自分の思い通りにいかないことが多いと思います。
そんな時車などの自家用車があるとすごく便利です。
ですが、車を買う!!といきなり踏み出すのは厳しいですよね笑
(本体価格だけでなく、維持費もすごいですし)
そんな時に最強な乗り物は僕は「原付」だと思います。
まず本体価格・維持費が圧倒的に安い!!
そして、サウナ施設においては車は駐車代がとられますが、原付は自転車と同じところに止められるため、無料で止めることができる施設も多いです!!
そして、なんといってもソロサウナをした後の原付で風に吹かれる感覚は本当に気持ちいです。
また、バイク×サウナって最強の組み合わせだとも思うんですよね。
手軽に乗り回せる乗り物で、少し離れたサウナにも遠征ができるのは本当に最強だと思います。
だから、僕は「中型免許」に通い始めてしまいました笑
それはまた今度ブログにします。笑
[最後に]サウナを全力で楽しもう

ここまで紹介させていただきましたが、冒頭でいったようにサウナの魅力には「手ぶらで楽しめる」という点があります。
これはとても魅力的な所だと僕は思います。
もし仮にスポーツやゲームなどを趣味にする場合にはそれらを行うためのアイテムが必要になります。
そのため、本来サウナへの参入障壁はめちゃくちゃ低いはずなんですよね笑
ですが、サウナ人口が増えない、、、、悲しいです。
そこで皆さんにはまず一度サウナに足を運んでほしいです!!
そのために僕は普段いろいろなサウナ施設を紹介して、少しでも皆さんが生きやすいような情報を発信しています。
その後にサウナライフをもっと快適にしたいという思いから、楽にサウナに行くための原付や、髪を保護するためのサウナハットを購入していけばいいと思います。
この考えは趣味がマラソンの人と見ていると思います。
マラソンも本来は自分の体と適当な服があればいいだけですが、はまった人はより走りやすい靴を買ったり、紫外線をブロックするサングラスを買ったりしていく所とかまさしく同じ考えじゃないですか!!!笑
ここで紹介したものだけでなく、皆さんの中で独自のおすすめサウナグッズが出てきたらぜひ教えてほしいです!!
それではみなさん、こんなご時世ですが、感染対策に気を付けて!
よいサウナを!!
この記事が良かったらSNSなどでシェアしてくれると嬉しいです!!
Twitterのフォローもお持ちしています!
おわり。
このブログではヴィーガンの暮らしにスポットを当てた「断肉」の食生活、私の職場である 医療系分野・病院に関する内容、また、趣味であるサウナ・読書について発信しています。
このブログを見ていただけることでこれらの分野の知識をサクッと学べるだけでなく、行動にも移せると思います。
月10本投稿を目標に定期的に投稿しているのでぜひブックマークなどして見に来ていただけると嬉しいです。
また、<b>web制作に対する知識</b>も身につけているのでそちらの案件も対応させていただきます。
こちらにポートフォリオを作っているのでぜひご確認ください!!
コメント